1日の仕事の流れ


先輩社員が実際にどのような1日を過ごしているのか、
仕事の様子を覗いてみましょう。

営業部・営業
かたやま

営業部・アシスタント
すずき

マーケティング・新規開発部
のざき

OEM
おか
営業部・営業
基本的に日々のスケジュールは決まっておらず、営業がそれぞれの裁量で必要なことを考え、行動しています。
9:30 メールチェック・電話対応

メールや電話でお客様からさまざまなご相談が。ひとつ1つ対応していきます。
- このボタンを手配して欲しい→社内システムを使い、メールやFAXで仕入れ先に資材を発注します。
- こんな資材を探している。→複数のサンプル帳の中から該当するものを選んだり、仕入先や先輩社員に聞いて探します。
- こんなオリジナル資材を作りたい→手法やロット・単価を確認してご連絡します。
11:30 社内プロジェクトミーティング
クロップオザキでは、お客様に喜んでいただくためや、社内をより良い環境にしていくために、通常業務とは別で社内プロジェクトを行っています。
すべてのスタッフがいずれかのプロジェクトに関わり、取り組んでいきますので、通常業務とはまた別で、活躍のチャンスがあります。
空いた時間に、プロジェクトのミーティングを行ったり、それぞれの役割分担をして市場調査・サービスづくり・運用の準備・宣伝 等を行っています。
プロジェクトの内容は毎年営業メンバー全員で行う「営業合宿」で検討しています。

12:00 昼食
13:00 納品準備・提案資料の作成

午後の営業回りに向けて、今日納品できる資材の納品準備をしていきます。アシスタントと協力して、納品書の発行・入荷した資材の確認・納品できるよう梱包 を進めます。
お客様に見せたい資料がある場合は、その準備も整えます。例えば新商品の紹介や、オリジナルのブランドロゴを入れた資材の提案などです。シーズンの初めに「提案して欲しい」と依頼をされてプレゼンすることもあれば、営業回りをしながらお客様の様子を見て提案を行うこともあります。持って行く資料や提案方法は、お客様の好みと自分の営業スタイルに合わせて各営業が使い分けながら行っています。
14:30 営業へ出発
納品:ご依頼いただいた資材をお届けに行きます。
商談:企画打ち合わせに参加し、アパレル資材の提案を行います。
移動手段は車か電車です。クロップオザキの営業は基本ルート営業(決まった営業先を回る営業スタイル)で、各営業に担当のお客様が振り分けられています。どのような対応をして欲しいかも、お客様によってさまざまです。納品や提案はもちろん、お客様が今どんなことに困っているのか・何を必要としているのか等の情報を収集し、先回りして行動できるようにするのも営業の大切な仕事です。

17:00 帰社

アシスタントと打ち合わせ:商談で決まった内容をアシスタントに共有します。直接お客様とやりとりする機会が多いのは営業なので、アシスタントに代わって質問事項を聞いてきたり、全体のスケジュールを共有します。
社内業務:外出中に来ていたメールや問い合わせの対応を行います。
18:30~ 退社
営業部・アシスタント
アシスタントのある1日のスケジュール
9:30 出勤・メールチェック

前日の退勤後に入っている問い合わせを確認し不明点は営業と打ち合わせ返信を行います。
- 発注:社内システムを使ってお客様からご依頼いただいた資材の発注を行います。
- 電話対応:取引先の方からの問い合わせや仕入先さんからの納期調整など電話でやり取りを行います。
- 入荷物のチェック:各仕入先から届いた資材を確認します。
- 配達便の依頼:当社では、当社近辺・渋谷近辺のお客様へ資材をお届け・引き取りをする運行便を自社で運行しています。取引先・仕入先への配達や資材の引き取り依頼を行います。
12:00 昼食
13:00 サンプルセット
お客様から届いた仕様書(洋服を作るために必要な資材一覧)に沿って、サンプルを作成するため1着ごとに資材を袋詰めしていきます。
150着以上セットすることもあり、1週間ほどかけて準備することもあります。

14:30 梱包・書類作成

梱包作業:国内・国外によって梱包方法がことなります。それぞれにあった方法で梱包作業を進めていきます。1箱30kgになることもあり物流部と連携しながら進めていきます。
輸出書類の作成:海外で縫製する場合、資材の輸出に必要な書類を作成します。その資材の英文表記は何か、またどのような素材で出来ているかなど調べ社内システムを使用し作成します。どの箱に何が入っているかなど細かな記載が必要なため、集中力が必要な作業になります。
17:00 出荷・売上/仕入れ処理
出荷業務:各運送会社の送り状を作成し出荷していきます。お客様からの日時指定に合わせて作成し資材を送り出します。
売上処理:社内システムを使用し、その日に出した資材の売り上げ処理(伝票の発行)を行います。
仕入処理:各仕入れ先に注文した資材の仕入伝票を、社内システムを使い処理していきます。

18:00 ミーティング

担当営業と業務の進捗に関してミーテイングを行います。手配する資材に関して不明点がある場合情報共有を行います。またお客様の希望納期に資材が揃うのか、揃わない場合いつ出せるのかなど報告しお客様への報告内容を打ち合わせます。
18:30~ 退社
マーケティング・新規開発部
マーケティング・新規開発部は、2020年10月に創設された部署で、広報・マーケティング・異業種への営業などの新規開拓を行っています。その時々に必要なことを考えながら行う部署なので、やることは毎日違いますが、一例としてある1日のスケジュールをご紹介します。
9:30 SNS投稿

クロップオザキでは、X(旧Twitter)とInstagramで定期的な情報発信を行っています。SNSでは、当社で行うイベント情報や、アパレル資材の豆知識などを紹介しています。
10:30 システム会社との打ち合わせ
クロップオザキのホームページ・メディア「&CROP」の運用は、Web制作会社の方とご相談しながら進めています。
ホームページやメディアを分析して、閲覧状況や増えてきている検索ワード等をチェックしたりして、今後の方向性を検討していきます。
ミーティングはオンラインで行うことがほとんどです。

12:00 昼食
13:00 新サービス提案資料作成

マーケティング・新規開発部では、クロップオザキの主な事業であるアパレル資材の販売以外に、新しいサービスの検討を行っています。
市場調査や部のミーティングでサービスの詳細が決まったら、お客様に提案をするための資料作成を行います。
15:00 異業種情報交換会への参加
コワーキングスペースなどで行われる他業界との情報交換会に参加することもあります。この情報交換会を通し、アパレル以外の業界で縫製等に絡むお悩みを持つ方が意外と多いことを知りました。アパレル業界以外にも仕事の幅を広げることで、当社の新しい事業を模索しています。
具体的な内容はさまざまですが、コワーキングスペースが主催しているイベントに参加したり、アパレル資材に興味がある方を集めて当社のショール―ムにご案内したりします。
情報交換会に参加すると、他業種の広報の方とSNSの運用についてアイデアを出し合ったりと、社内では得られない刺激を受けることができます。

17:00 帰社・提案資料の作成

営業がお客様に持って行くための提案資料を作成するのも、新規開発部の業務です。
イラストレーターやフォトショップを使って、アパレル資材にブランドロゴを入れるとどのようになるのかをシュミレーションしたり、仕入れ先に依頼するための資料を作ったりします。
商談がまとまりやすいように目で分かる資料を作成したり、社内でまとまった情報を共有したりすることも部の大切な役割です。
18:30~ 退社
OEM
OEMチームでは、アパレルメーカーから依頼を受けて、アパレルブランドの服のOEM生産を行っています。アパレル資材の知識だけでなく、服飾全般の知識や、縫製工場とアパレルメーカーの間に入って調整していく力が必要です。当社では、3名がOEMチームで活躍しています。
※OEMとは、アパレルメーカーから委託を受け、メーカーが企画した製品(服)の生産管理・製造を行うことです。
9:30 出勤・メールチェック・仕様書作成

前日の退勤後に入っているメールを確認します。
また製品の委託を受けると、製品ごとに使用する資材や細かな縫製の仕様などをまとめた「仕様書」を作成します。

12:00 昼食
13:00 打ち合わせ
アパレルメーカーや、縫製工場との打ち合わせに出かけます。
当社OEMは国内と中国(広州・大連・上海)に協力縫製工場があり、近い工場だと会社から行ける範囲の都内にもあります。基本はメールや電話でのやりとりですが、直接話をしたいときは工場まで行くこともあります。(中国まで出張することもあります。)
アパレルメーカーでは、依頼を受けた製品の細かい仕様について等を確認・打ち合わせを行います。

15:30 検寸・検品

できあがったサンプルの、検寸・検品を行います。
メジャーを使って指示通りの寸法で上がっているかを測る検寸と、仕様の間違いが無いか・糸の始末が綺麗にできているかなどの検品を行います。
17:00 出荷
製品のサンプルや、縫製に使用する資材・パターンなどの出荷を行います。サンプルや小ロットの量産の場合はクーリエ(国際宅配便)で出荷します。量産(店頭に並ぶ製品)に使う資材を出荷する際は、船や飛行機で送ります。OEMチームは、輸出のスケジュール調整や書類の作成、加工貿易の免税の手続きなども業務の一つです。

18:00 メールチェック・電話対応

頻繁にアパレルメーカーや縫製工場から、仕様の確認・納期の確認などの連絡があるため、一つひとつ対応をしていきます。OEMチームは製品のクオリティの管理や納期の管理を行うため、他社とのやりとりが多く、間に入っての調整が難しい仕事です。しかし、自分の携わった製品が店頭に並ぶため、大変な分、やりがいも大きい仕事です。
18:30~ 退社